コメント: 萌え絵を勉強してみたコト

コメント

時代はニーソ・シマパン・ツインテールがベーシックラインで、そこにメガネですよ(笑)
大きなおともだちニーズに応えるためにがんばってくだされ。

むー、深い! というか、本質を
全然理解できてないんだろうなぁ>自分(笑)

鶴見は、大きなお友達のピンポイントな欲望に応えるつもりは無いです。なので、本質を理解しようとは思ってません。ただ、構造を理解したいだけなのです。

ちなみに今回は「シンプルさ」と「キャラクター性」の萌え的両立(なんじゃそりゃ)を目指したんで、眼鏡は試したけど付けてません。つうか、記号的要素が多すぎると、かえってキャラクター性が薄まるんじゃないかなあ、と(デザイン力があればそうでもないんだろうけど)。

……ぜんぜん萌えないなぁw

上目遣い+「バカなあたし」というセリフが、
慰めを要求しているベクトルを生じさせ、その結果
「計算高い女」になっているのではないかと。

萌え絵の記号的パーツは満たしているけど
「キャラクター」の本質=人格面がそもそも外れてる印象。

これが下目使いでこちらを意識せずに凹んでたら
「なぐさめてあげたい」衝動が生じて、そこに
萌え感情も発生する気がしますが……気のせい?

やはり萌えませんかwww

コメントを読んで、伏し目がちにさせてみたんですが、
あまり状況に変わりはありませんでした。
萌えるシチュエーション要素を明確に表現しなければ
ダメっぽいですね。まだまだ試してみます。

Interesting site. Good job. Bookmarked.

萌えましたよ♪

頬が赤すぎるのと
コントラストが強すぎること、
頭身がギャグキャラなのが萌えない。
すくなくとも現代の萌えキャラにしたいなら
二頭身、三頭身は必要かと。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)