オープンカー軍団/"MR Speedster"/ロールバー
Open Car Army / "MR Speedster" / Roll Over Bar
そもそもオープンカーには屋根がないワケですから、車体剛性的にはムチャクチャ不利だといえます。
MRスパイダーは後から屋根を切ったモノなので、特にそう言えます。RX−7と比べても弱いカンジで、
一口に言えば「フニャフニャ」。3速7000回転ぐらいから、ヒール&トウをしつつ(ブレーキを踏みつつ)
下りコーナーに進入すると、スキール音が予測できないタイヤから次々とランダムに鳴り出し、まるで
モグラ叩きの様相です。車体がよじれて、なおかつバタついている証拠です。はっきり言って怖いです。
こんな状態でサスペンションやブレーキをいじっても、効果はまったくないでしょう。改造のコンセプト
「ブランドパーツを装備して自己満足にひたるのではなく、一歩一歩、不満点を潰すために改造していく」
から考えても、最大の不満点である「車体剛性の補強」こそが改造の第一歩であるコトは、しごく当然です。
しかし! 超どマイナー車のMRスパイダーに既製品のロールケージなんぞ、あるワケがありません。
TRD荻窪に併設されたショップに持っていったトキなぞ、「MR2のロールケージが付くかもしれないけど
ちょっと取り寄せて、現物合わせしてみないとわからないですねえ」と、いかにも〜な弱腰〜な答え。
しかも、「じゃあ付かなかったら?」と尋ねたら「買い取ってもらうしか……」だとさ。おい! このクルマ、
トヨタテクノクラフト(≒TRD)製だぞ! なんでテメエんトコでそんなコトしか言えねーんだよっ!?
しかも、そのロールケージったら……ムチャクチャ格好悪いし(泣)。
結局、剛性強化は、スーパー耐久のレーサーでもあるモータージャーナリストの大井貴之さんのオススメで、
横浜市泉区にあるハイレーシングさんにお願いしました。いわゆるショップというより、レース屋さんです。
せっかくレース屋さんにワンオフ(オーダーメイド)物をお願いするんですからと、ちょっと凝ってみました。
ハイレーシング前にて
![]() |
こうして外観だけを見ると、 単なる4点式ロールバーと 何も変わらないように見えます。 ま、超どマイナー車のMRスパイダーなんで 標準的な4点式ロールバーでさえ、 既製品はないんだけどね……(泣)。 |
しか〜しっ! 内装をハグってみると、こんな複雑な構造で、 しかも、べたーっと溶接までしてあるのだ〜! 写真左下に伸びている鉄パイプは、バルクヘッド (キャビンとエンジンルームを分ける隔壁) に溶接してあるのが判るでしょうか? ちなみに、ミッドエンジン車なので、 エンジンはキャビン後方なのをお忘れなく。 |
![]() |
![]() |
そして、ドアを開けると「X字」がっ! 普通なら乗りにくくなる改造なんでしょうけど、 「いつでもオープン」な軍団員にとっては、 まったくノープロブレムです(笑)。 ちなみに、このパイプでMRスパイダーは 土足禁止ならぬ「ロングスカート禁止」 と化してしまいました(笑)。 でも、ミニスカートならウェルカムです。 なんちて。 |
内装をハグってみると、こんなカンジです。 Aピラー(フロントウィンドウ枠)の根元から、 その真下のフロアにパイプを溶接して、 そこにX字の先を溶接しています。 |
![]() |
![]() |
ついでに、運転席シート後ろに「Iボルト」も 付けて貰っちゃいました(写真では1本のみ)。 これは、4点式シートベルトの後ろ側を引っかけるのに 必要な部品です。ハードな走行には必須ですね。 |
今回の補強部分を下図に示します。
緑色が鉄パイプ(直径38mm)/ピンクが車体との溶接部分/黄色が鉄パイプ同士の溶接部分
これで、車体の前部と後部とを浅い箱形構造として一体化し、よじれ・バタ付きを減らしているワケです。
これを、S2000の「ハイXボーンフレーム構造」に対抗して、