オープンカー軍団/写真館/日光サーキット走行会
FISCOデビューの興奮も冷めやらぬウチに、またもやサーキットに行きました。
鉄は熱いうちに打て ケツは青いうちに打て ってヤツですね。もうサルマス状態です。
FISCOのような高速コースとは違い、今度は日光サーキットというミニサーキットです。
「加藤企画/走好会」という定評のある走行会で、20分×5セットも走ってきました。
![]() |
日光サーキットは、「日光」の名の通り、 栃木県宇都宮近辺にあるミニサーキットです。 いわゆる国際格式のレース場ではありませんが、 走り屋系のヒトにとっては超有名な場所です。 1.1kmほどの短いコースに12個の低〜中速 コーナーがある、テクニカルなサーキットです。 ラップタイムは、激っ速のヒトで40秒弱、 そこそこのヒトで50秒ぐらいだそうです。 なお、前回のFISCOでは、ライセンスを取得する 必要がありましたが、今回は貸切の走行会なので、 ライセンスは必要ありませんでした。 |
今回は、走行中の写真がゲットできました! というか、プロのカメラマンが走行中の写真を 撮影してくれていて、後でその写真の中から 気に入ったモノを購入する、というシステムが あったのです。プロの写真は違うねえ…(ホレボレ) 一緒に行ったヒトが、ワタシのデジカメでも 撮影してくれていたのですが、さすがに銀塩写真は 解像度が段違いですね。 |
![]() |
![]() |
これ、タイムを計測するためのセンサーです。 原理はわかりませんが(汗)、コントロールラインを 通過するたびに、ラップタイムを計ってくれます。 ホントは「屋根に貼り付けて」と言われたのですが、 そこはそれ、屋根、無いからトランクに。 もちろん、トランクでもまったく問題はありません。 |
ストレートエンドのコース脇には電光掲示板があり、 1コーナー直前で、即座に自分のタイムを確認できます。 また、パドックにはモニターがあって コース上の全車のタイムを表示してたり、 プリントアウトもしてくれたりと、 ムチャクチャ便利っす。 ワタシのタイムは……といえば、 なかなか49秒が切れません。 ここに来る前日、会社の後輩が 「オレは46秒7っす(誇)」 と言ってたんで、それを目標にしてたんですが、 いやいや、切れない切れない(泣)。 |
![]() |
![]() |
当日は5月にしては晴天の暑い日だったため、 しばらくすると、タイヤがズルってきました(泣)。 パドックに戻ってタイヤを見ると、実は3分山やべえ。 ただでさえ、お尻が滑ると難しいミッドシップ。 空気圧を変えたりと、色々試してみたんですが、 挙動もメロメロで、ラインもグチャグチャです。 依然として、49秒が壁になってます。 もう、あまりにタイムが出ないんで、 昼食後は考えを変えました。 どーせ滑るんなら、 自分から滑らしちゃえ! 大丈夫か、おい? |
低速コーナーでは、ブレーキングドリフトで お尻を滑らせて向きを変えるコトに徹しました。 するとまあ、楽しいコト楽しいコト! もうタイムなんか度外視で、笑いながら ドリフトくん状態です。いえーい。 不思議なもんで、コーナー突入でワザと滑らせて 挙動をコントロールしようとしてるウチに、 コーナーの立ち上がりでアクセルを踏めるように なってきました。しめた! これってひょっとして 「乗れてる」ってヤツ!? |
![]() |
![]() |
挙動のコントロールがうまくいってきたら、 あとは以下にスピードを上げていくか、です。 もともとMR2のNAは高回転型エンジンで、 5千回転以下のトルクがまったくないという 特徴が(泣)あります(号泣)。 が、そのせいで逆に、アクセルを踏めたかどうかが メチャわかりやすい、という利点があります。 って、それ利点じゃねーっす(泣) 前周回よりも、アクセルを踏めるように、 アクセルを踏めるように、アクセルを踏めるように…… それだけを目指していたら、出ました! ベストタイム、47秒867! |
ベストタイムが出た周回、 電光掲示板を見て、我が目を疑いました。 もうちょっと自分を信じてやれよ…… でも、その次の周回も48秒。 お、オレも壁を抜けたナ ――なんて図に乗ったのが、大間違いでした。 S字でミスってリアがコースアウト(泣)。 パドックに戻ってタイヤを調べてみたら、 ショルダーはチギレまくりで、リアタイヤはベロベロ。 ここらへんが潮時なんで、1セットを残して 今日はオシマイにするコトにしました。 |
![]() |
![]() |
今回ご一緒させてもらった仲間の走行シーンです。 前を走る青いシティは、ゲキっ速ののんちゃんです。 車重700キロほどに軽量化した競技車両に、 隣に乗せてもらったら、クルマが片側に沈み込んじゃった(汗) 本人のテクが加わると、速い速い! 後ろを走る白のシビックTYPE-Rは、 海老名スピードスターズのひでちゃん。 今日は、ワタシと同じく タイヤがヘロヘロでタイムが伸びず、 「Sタイヤほしい」とボヤいていました。 |
で、そのゲキっ速いのんちゃんの 息子さんの、あ〜る君(本名)です。 この歳にして、すでにフェラーリ遣い(笑)。 もちろん、お母さんの隣に乗って、 サーキットだって走っちゃいます。英才教育? いやはや、先の楽しみなお子さんです。 そういえば昨日、スピマイRという雑誌の バックナンバーをたまたま読んでいたら、 あ〜る君がGTで山野哲也選手を破り、 土下座させたという記事を発見しました(笑)。 いやはや、末恐ろしい(笑)。 |
![]() |
![]() |
サーキットで、偶然古い知り合いと出会いました。 オプション2などで活躍している ライターの櫛田(通称「リコ」ちゃん)です。 いやもう、ノリが昔と全然変わらないすなあ(笑)。 82スターレットで来たものの、ショックが抜けてて 今日は見学&同乗走行のみだったそうです。 走り屋垂涎の「OPTION2ステッカー」を 大量にもらったんで、希望者は申し出てください(笑)。 ワタシはエンジンフードの裏側に貼りました。 いや、ホラ、オレって恥ずかしがり屋さんだからさ(笑) |
前回のFISCOは、何が何やらわからないウチに終わってしまいましたが、
今回は「タイムを詰める」という目標を通じて、多くの収穫を得たように思います。
また行きたいなあ。って、やっぱサル?
【T2000計画メモ】
(1)低回転トルクが無くて、2速でいっぱいだけど3速だとトロい→ギア比を変えられないか?
(2)回転を落とさずに来たトキほど、コーナー立ち上がりでトラクションが抜ける→LSDが必要か?
(3)タイヤが残り3分程度(泣)→タイヤ交換が必要。ホイールもリム幅アップしたいから、変えちゃおか?
(4)サスペンションは、もう少し色々なステージを走ってから考えよう。最初は、純正形状のバネ&ショック交換もいいね。
(5)ギアチェンジのトキに、左腕がフルバケに当たって痛い→米山さんに相談。クイックシフト装着ってのも。