オープンカー軍団/"MR Speedster"/マルチメーター
Open Car Army / "MR Speedster" / Multi-meter
富士スピードウェイで走行した際に、ひとつ困った問題が持ち上がりました。
富士のストレートはとても長〜い(1.5 km)ので、
いわゆる「スピードリミッター」に引っかかってしまい、
時速180キロでアタマうちになってしまうのです。大ショック。
一緒に行った、OTOさん@ロータス・エリーゼ曰く
「ライン取りを教えてあげようと思ったのに、いつの間にか見えなくなってるんだもん」
ススムちゃん、大ショック!
誰がススムちゃんなの?
ちょうど、ラップタイムを計るストップウォッチも欲しかったトコロなので、
多機能マルチメーターを購入&取り付けするコトにしました。
【必要な工具、その他】
レンチ
ハンダゴテ(+ヤニ入りハンダ)
ニッパー(被覆の剥がせるモノ)
電工ペンチ(ギボシを圧着できるモノ)
![]() |
購入したのは、アペックス(A'PEXi)のメーターです。 「永井電子(ULTRA)」と「アペックス」とで迷いましたが、 とりあえず値段で選びました(笑)。 LED表示なので、直射日光が当たると 読みにくいかも……オープンカーですし。 バックライト付き液晶が良かったかなあ、と 少し後悔してる今日この頃だったりします。 |
機能としては、 速度計・回転数計(共にピークホールド付き) ストップウォッチ機能(ラップ付き) 0-100m・0-200m・0-400mタイム計測、 0-100Km/h・0-200Km/hタイム計測、 リミッターカット、外部出力機能 などがひと通り揃ってます。 ちょうど富士のラップタイムを計りたくて、 ストップウォッチを物色していた最中なので 渡りに船と言えましょう。 運転中でもボタンが押しやすい位置に 貼り付けなきゃね。 |
![]() |
![]() |
パッケージ内容です。 ケーブル・端子類などは、ひと通り入っています。 他に必要なのは、工具類だけです。 あと、この写真には入っていませんが、 詳しい取説(マニュアル)も付いてきます。 車種ごとの接続資料が掲載されているので、 自分で取り付けるのも難しくはありません。 ワタシは念のため、店員さんに箱を開けてもらい、 取説を読んで「自分でできそうか」を確認しました。 |
車載コンピュータを壊してしまわないように、 必ずバッテリーの端子を外しておきます。 ちなみに、ステアリング交換の際にも、 エアバッグが暴発しないように、 バッテリーを殺しておくんだとか。 MR2は、スペアタイヤの下にあるので、 ちょっとだけ面倒くさいですね。 |
![]() |
![]() |
さて、これはメーターからのコードです。 何本もありますが、実際には4〜5本しか 使いません(車種によって異なる)。 まあ実際、関係があるのは 「電源」 「アース(GND)」 「車速信号」 「回転数パルス」 ぐらいですからね。 |
メーターからのコードは、 車載コンピュータに接続します。 MR2の場合、コンピュータは 後部トランク内張りの中にありました。 クルマによって場所は違います。 (マルチメーター取説に記載あり) RX−7は助手席足下で水没したっけ(泣) そういえば、MR2の5型NA(コレね)は、 それ以前のモノとはコンピュータが異なるそうです。 チューニングしにくいらしい(泣)。 内張りの留め具は、先の尖ったモノで 突っつけば、カンタンに外れます。 |
![]() |
![]() |
コンピュータのコネクタです。 メーターの取説には、このコネクタの 「どの線」を「どうすれば」良いかが 簡潔明瞭に記載してあるので、 迷うコトはありません。 一口に言うと、コンピュータの信号線に メーターの配線を割り込ませるのです。 目的のコードの被覆を剥がして、 メーターの線を絡めて、ギボシ等でカシめる、 ただそれだけ。 ニッパーと電工ペンチがあれば、 15分もかからずに終わる作業です。 |
作業完了です! 実は「15分もかからない」ハズの作業に、 計1時間以上も費やしてしまいました。 手持ちの電工ペンチがタコだったので、 急遽ドンキホーテに 買いに行ってきたからです(汗)。 さあ、後は組み付けるだけ! ――と思っていたら、この段になって 大変なタコミスが発覚しました。 |
![]() |
![]() |
ケーブル長が足りない!(汗) おまけに、エンジンルームを通す 断熱チューブも用意してない!(汗) ああ、なんてこったい……。 というワケでマルチメーターは トランクルームの中で人知れず 律儀に数値を刻んでいるのでした(泣)。 ああ、高いリミッターカット装置だこと。 どっとはらい。 |
お・ま・け この写真はなんでしょう? この数字は、何を表しているんでしょう? 頭にキリがかかって、まったく思い出せません。 「深夜の東名・秦野中井」とか 「ピークホールド機能」とか 「5速7000RPM」とか 断片的なキーワードは思い出せるんですが、 真実はキリの中です……(笑)。 |
![]() |