オープンカー軍団/MR-Speedster II/ダウンスプリング
ダウンスプリング / 強化スタビライザー
Open Car Army / MR-Speedster II / TEIN S.TECH Down-spring
7月20日に出場するロードスター最速王決定戦に向けて、
ちょっとでも速くなるようなチューンをしておきたかったんですが、
さすがに、安い車高調を選ぶような愚は避けたかったんで
(だって、車高調はちゃんとしたモノ買った方が、結局安上がりだもんね)
とりあえず、強化スタビ(これは後々にも必要)と、ダウンサスを入れました。
このあたりだったら、自分でも交換できちゃいますしね。
そもそも、前回ノーマルサス+Sタイヤで走ったところ、
案外イケちゃった(2秒ほど短縮!)ので、
これだったら、ダウンサスだけでもイケるだろ、と思っちゃったワケですな。
ま、もちょっと正直に言うと、MR−Sで車高調は大流行ですが、
使い切れない車高調よりも、使い切るダウンサスの方が速いぞ!
というのを証明したかったっていうか、ね。あー天邪鬼ですなあ(笑)>オレ
――なんて軽く思っていたら、その後タイヘンなコトに……。
![]() |
テインのSテックダウンサスです。いちおう、MR-Sの ホイールセンター・バネレートなんぞを計算しつつ、 ノーマルの延長で、しかもダンパーもOKそうなバネを 選んでみました。ま、机上の計算ですが(笑)。 この手のバネは、「ドレスアップ・パーツ」なので 値段的には格安です。 サーキット派以外にもバンバン売れますから。 |
ブツは、不等ピッチのプログレッシブなバネです。 ノーマルが、F:1.5 kg/mm, R:2.4 kg/mmに対して、 こちらは、F:1.4〜2.6 kg/mm, R:1.9-3.8 kg/mm。 自由長が短く、プリロードはほとんどないので 初期応答は柔らかく、バンプすると硬い、 といったカンジでしょうか。帳尻は合ってます。 |
![]() |
![]() |
自由長は、このぐらい違います。 (言うまでもなく、上:ノーマル/下:ダウンサス) 実際には、ノーマルを装着する際には ダウンサスの長さぐらいまで縮める (=プリロードをかける)ので、 車高は、この長さほどには違いは出ません。 1GでF: -29mm, R: -33mmぐらいです。 |
おなじみ、スプリングコンプレッサーです。 こんな、滅多に使わないような工具は、 ホントは誰かに借りられればよかったんですが、 ついつい、家の近くのアストロプロダクツで 買っちゃいました。スプーンの隣りの、荻窪店です。 |
![]() |
![]() |
MR−Sは前後ともストラットなので、 交換は、アッパーマウントのボルト3本と、 下2本+スタビ1本+ネジ2本/1箇所と、 超カンタンに交換できます。 まあ、カンタンといっても、一人だとダラダラやって 1本あたり1時間ぐらいはかかるんですけどね。 |
上の方で、「その後タイヘンなコトに……」なんて書きましたが、
スプリング交換自体は、ぜんぜんタイヘンじゃありませんでした。
ただし、交換した日の東京地方は、最高気温37度。
そして、ウチのガレージは空気が流れないのでムチャクチャ暑く、
しかも蚊対策のために、長袖・長ズボン!
ビールを6リットルほど飲みながら作業をしたんですが、
作業終了時には、体重は減ってました(汗)。
いったい、どれほど汗かいたんだろ……。
ああ、マジでタイヘンな一日でした。
TEIN S.TECH Down-spring / TTE Stabilizer
-Back to 'MR-Speedster II'-
-Back to Top-