オープンカー軍団/MR-Speedster II/強化スタビライザー
ダウンスプリング / 強化スタビライザー
Open Car Army / MR-Speedster II / TTE Stabilizer
足回り……それはチューニングをする者にとっての永遠のテーマです。
――なんちて(笑)。
7月20日のロードスター最速王決定戦に出るにあたって、
ちょっとでもタイムアップできるように、足回りをいじっておきたかったんですが、
今月はチューン費用(=お小遣い)が足りなかったんで、
安っちいダウンスプリングと強化スタビだけ入れました。
つまり、重心を落として、ロールを抑制するだけってコトですな。
本来スタビは、足回りチューニングの最後の隠し味的に使うモノなので、
こんな、最初っからテンポラリーにしか使わないつもりのバネに合わせるのは
チューニングの本道に悖るのですが……そこはそれ、
今回入れたTTEスタビは3段階調整式なので、
後でまたセッティングを出せばいいだけの話です。賢い選択でしょ?
![]() |
言うまでもなく、赤いパイプが強化スタビです。 (上がフロント、下がリア) 黒いのは、ノーマルのスタビ。 形状はまったく同じです(当然)。 ちなみに、真ん中にある銀色の工具は、 安っちいトルクレンチです。 ほら、さすがにサス交換の場合は、 規定トルクで締めないと怖いからね。 |
一目瞭然、ノーマルに比べて太いです。 バネ(そう、スタビだってバネの一種だ)は一般的に 太いほど、あるいは短いほど硬いわけですな。 スタビってのは、片方のサスが縮んだ際に、 ねじれに対する反発を利用して、逆側のサスも 縮めようとする(=ロールを抑制する) リンク機構なワケだからして、 バネレートが大きく(硬く)なれば、 それだけ効果も大きいってワケですな。 |
![]() |
![]() |
そしてコレ。3段階調整機構。これが今回の目玉。 ――つっても単に取り付け穴が3つあるだけ。 カンタンに言うと、テコの原理での力点までの 長さを変えるってコトですやね。 専門用語で言うところの「レバー比」。 これは、ジャッキアップできればすぐ変えられるから、 サーキットで前後バランスを調整する予定。 |
ゲっ! 車体に取り付けるためのブッシュが、 なんだかハメられないんですが……。 ま、そりゃパイプ径が太いんだから 当然っつゃ当然なんですが…… でも、パーツの中にはブッシュは入ってないよ!? |
![]() |
![]() |
こりゃヤバい、とガレージを漁ったら、 ありましたありました。SWのスタビブッシュ。 リアは、SWのブッシュを使ったトコロ、 ドンピシャのピタリサイズ賞。 でもフロントは、SWのスタビも細かったんで 結局、入らないなりに押し込んじゃいました(汗)。 いいんだろうか、支点の動きが渋くても……? |
つうワケで、無理矢理取り付けたスタビですが、
後でTTEスタビを扱っているラックに問い合わせたトコロ、
「ブッシュはノーマルを使ってください。大丈夫です、潰れますから」なんだそうな。
とはいえ、それだと随分な距離の慣らしが必要なような……。
ま、新しく取り付けたサスには慣らしが必要っちゃ必要なんだけどね。
でも、TRDの強化スタビには、別ブッシュが付いてくるのになあ……。
あと、説明書が全部ドイツ語?なのはちょっとカンベンしてほしかった。
ブッシュが別売なのか、ノーマルを流用すればいいのか、それとも単なる梱包ミスなのか、
判断がつかなかったんで。輸入元はどこなんだろ……。
TEIN S.TECH Down-spring / TTE Stabilizer
-Back to 'MR-Speedster II'-
-Back to Top-