オープンカー軍団/MR-Speedster II/キノコ型エアクリ
パワーFC / パワーインテーク
Open Car Army / MR-Speedster II / A'PEXi Power Intake
パワーFCを買った勢いで、キノコ型エアクリも買っちまったのですわ。
同じくアペックスのパワーインテーク。
最近、MR−Sのメーリングリストで色々と毀誉褒貶ある製品だけど、
まあ、よし何か問題があったとしても、
それに対応するのも楽しみのひとつ(謎)。
価格も高くないし、思い切って付けることに決定!いいのか?
![]() |
これが、パワーインテークのフィルター部分。 吸気効率をアップさせる形状だとのコトだけど、 たしかにノーマルのボックスよりは、 遙かに空気を吸ってくれそうな予感。 ただ問題は、フィルターを交換するトキには この部分を全部交換しなきゃならないコト。 実は案外、ランニングコストは高いんだよなあ…。 ま、それはそのトキ考えよう。 |
真ん中の黒いのが、ノーマルのエアクリBOX。 左側のサイドインテークから空気が導かれ、 ここを通ってインマニへ行くという流れ。 交換の際には、この部分を 力まかせに引き抜いて外すのであった。 |
![]() |
![]() |
バキィっ! 大音声とともに外れたのが、これらのパーツ。 勢いあまって、タワーバーまで外れちまったよ、 わっはっは。 |
コロコロっ! ノーマルを外したトキに転がったのが、 コレ、エアフロメーター。 空気流入量を計測して、燃料噴射量を決める 超重要な部品だ。おお、無くさなくてよかった。 ――あれ、泥がついてるよ。拭いておかなきゃ。 ゴシゴシゴシ… |
![]() |
![]() |
これが、新たに取り付けるキノコ一式。 こうして握っていると、なんだか ムラムラしてきますなあ。 |
あとは、なんとなく付ければ完成。 いやはや、カンタンですなあ、わっはっは。 ここまでで、所要時間4〜50分ほど。 でも、最後の5分で雨が降ってきて、 超あせったのはナイショだよ!(笑) |
![]() |
![]() |
MR−Sのメーリングリストで、 この部分が雨に濡れる例が報告されているけれど、 さすがにこれだけスペースがあればやむなしか? ヒマを見つけて、カバーを製作しよう、そうしよう。 |
このページをお読みいただいた方はお気づきでしょうが、
ここで説明した取り付け方法には嘘が大量に混入されています。
もし、ちゃんとした取り付け方を知りたい方は、
MR−SメーリングリストのShinoさんのページを参照した方が良ござんしょう。
実は、ワタシも参考にさせていただきました。感謝です。
さて、4月6日のRCJ草レースに向けて、 パワーを少しでも出すために、とりあえず エアクリのフィルターをキレイにしました。 APEX'iのエアクリはフィルターごと交換なので お金はともかく、ラクチンではあります。 ちょうど11ヶ月(1万2千キロ)使用前後。 いやはや、吸気効率改善できそうですなあ。 |
![]() |
![]() |
内側は、それほど変わらないですなあ。 っていうコトは、集塵効果は十分だってコト。 やるじゃん、アペックス! さーて、いっちょマフラーも換えて、 パワーでも測りにいってみましょっかね。 |
A'PEXi Power FC / A'PEXi Power Intake
-Back to 'MR-Speedster II'-
-Back to Top-