オープンカー軍団/MR-Speedster II/ECU
パワーFC / パワーインテーク
Open Car Army / MR-Speedster II / A'PEXi Power FC
4月17日の初筑波で、かなり予想を下回るタイムだったため、
悔しさのあまり突発的に、パワーFC(アペックス)なんつうモノを買ってしまったのですわ。
いわゆる、チューニングコンピュータ。フルコン。
本来なら、チューニングパーツの性能を引き出すために
使うものなので、なんにも換えてない今だと意味は薄いんだけど、
そこはそれ、トヨタのノーマル車は安全マージンが大きそうなので、
ポン付けでも、それなりにフィーリングアップするかなあ、と思った次第。
まあ、Yahoo!オークションで、新品が定価の3万円引き(激安)だったってのが
最大の理由なんだけどね(笑)。
そうそう、同じくアペックスのキノコ型エアクリ「パワーインテーク」も
ついでにスーパーオートバックスで買っちまったよ(汗)。
パワーFCを役立たせるための、チューニングパーツ。
なんだか、本末転倒なような気もするけど……(汗)。
![]() |
これがパワーFC本体。 純正置き換え型のフルコンなんで、 大きさも純正コンピュータ並。 下取りとかもいらず、価格もリーズナブル。 つうか、今度コンピュータが壊れたら 高価な純正品なんか買わないぞと決意。 |
ちなみに、車種別専用品なので、 コネクタっつーか、カプラーっつうか、 接続も純正コンピュータとまったく同じ。 やっぱり、純正なんていらないよなあ……。 |
![]() |
![]() |
MR−Sのコンピュータの位置は、 助手席後ろのラゲージボックス内装の裏。 サービスホールに配線を通す必要がない! ああ、なんてラクチンなんでしょう―― |
――つうワケで、なんだかムダに力が余り、 内装を加工しちまいました(わはは)。 ロールバーがあると、内装の取り外しが 知恵の輪状態なんで、 やむを得ず切り取った……割には ちょっと小細工が利いていて―― |
![]() |
![]() |
――実は、内装を外さなくても コンピュータの配線を出せるようにしたのであった。 これで、いざというトキも安心! |
というワケで、いよいよ下準備も済み、 パワーFCの装着です。 バッテリーのマイナス端子は、 もちろん外してありまっせ!(超基本) |
![]() |
コネクタも純正互換で、取り付けはカンタンとあっちゃあ、
ミスる要素はまったくナシ。もちろん、エンジンは一発でかかりまくり!
(実はヒソカに胸をなで下ろしてたりして…汗)
10分ほどアイドリングを学習させた後、
パワーインテークを取り付ける前に早速、
近所を一周してきたけれど……明らかに音が違いますな、コレ。
というコトは、燃料の量が色々と違うというコトかな?
近々、スーパーオートバックス東雲で再度シャシダイに載せてきて、
第1回パワーチェックの結果と比べてみましょ。そーしましょ。
A'PEXi Power FC / A'PEXi Power Intake
-Back to 'MR-Speedster II'-
-Back to Top-