オープンカー軍団/MR-Speedster II/4点式ロールバー
Open Car Army / MR-Speedster II / Rollbar
サーキットをオープン走行するためには、ロールバーは必須です。
というか、ロールバー無しの走行は、たいてい禁止されています。
ハードトップがあれば、ロールバーはなくとも良いそうなんですが、
そんなコト、できませんよねえ、オープンカー軍団としては。
なので、早速ロールバーを取り付けてきました。
埼玉県桶川市のサイトウロールケージです。
サイトウロールケージの工場&オヤジさん
![]() |
装着は、シート後ろのラゲッジスペース部分に 4点とも収めるコトになります。 もちろん、Sエディション以上に標準の ラゲッジカバーは外さなければなりません。 ラグジュアリー志向の人には向かない装備です。 つうか、ラグジュアリー志向の人は 付けようなんて思わないか(汗)。 |
![]() |
理想的には、転倒時の強度を確保する意味から、 車体に接続する4点は出来る限り離れていた方が 良いのですが、MR−Sの構造上、これが精一杯。 レースカーなどは、アタマの斜め上を通して、 Aピラーに沿わせるタイプの4点を付けますが、 ヘルメットをかぶっていない普段の走行では、 却って危険ですよね、それじゃ。なにより、 オープン走行時の開放感もそがれますし気持ち的に。 でも、4点式シートベルト取付けのための 「Iボルト付きセンターバー」は付けました。 |
MR−Sは、軽量化のために、アンダーコートが ほとんどありません。なので装着は比較的簡単。 (あくまで「比較的」ですけどね) |
![]() |
鉄板をボルト止めすればOK。 ワタシは今回、ロールバーで剛性アップ しようとは思っていないので、これで十分です。 溶接も要らないし、サイドバーも付けません。 剛性不足を感じたら、サイドシルに発泡ウレタンを 入れようかな、なんて思ってたりします。 |
![]() |
![]() |
ロールバーの分だけ、内装も切り取ります。 これまたラグジュアリー志向の人には向きませんね。 つうか、ラグジュアリー志向の人は(以下同文)。 |