オープンカー軍団/MR-Speedster II/薬物研究所
Open Car Army / MR-Speedster II / Chemicals
いわゆる「ケミカル」類について記します。
![]() |
いちばん右が、愛用のMobil RP (0W-40)。 その隣が、今回使った KURE Oil System ツインカムエンジンと、 KURE Fuel System スーパーパワーブースター。 「効き目あり!」という声を複数聞いたので、 まずは翌日の筑波のために、そしてゆくゆくは 桶川タイムアタックで天下を取るため、 試したのであった。天下剤、なんちて で、結果。オイルシステムは、入れて以来、 理由は不明ながら平均水温が下がった模様。 (88度→86度) |
![]() |
両方の添加剤とも「パワーアップ!」を 高らかに謳っているけれど、正直、 体感できるパワーアップは無し。 ひょっとしたら俺がニブいだけかも しれないので、次は入れた直後に シャシダイにでも載せてみようかね。 ま、エアクリ、コンピュータ、アースイングと 色々いじってるから、何が効いたか わかりゃしないんだけど(汗)。 何にせよ速くなりゃイイのだ! |
とある事情により今月のお小遣いが減ってしまい 仕方なく、いつもよりは安いオイルを選択してみた。 Castrol RS(10W-50)。添加剤は無し。 筑波を走ってみたら、なぜか水温の上がりが速く、 しかも水温の下がりが遅いような……(謎)。 これはオイルのせい? それとも気温? 添加剤? 次回は、このオイルに添加剤を試してみよう。 【その後】文献によれば、 硬いオイルは熱に強い反面、 内部摩擦により温度が上がりやすい 特性なのだそうな。それってマジですか? 本当なら、かなりジレンマっぽいが…。 |
![]() |
これは、オイル・エクストラクター。 レベルゲージからオイルが抜ける、便利なポンプ。 ジャッキアップの必要がなくて、超便利ですな。 (エレメント交換はジャッキアップするけど…) しかも、アタッチメントを交換すれば、 ブレーキのエア抜きもできる優れモノだ。 輸入工具のサンケン(世田谷)で購入。 |
![]() |
![]() |
いつも使っているMobil RPは、粘度が0W-40。 でも、今(7/16記)のような夏に0Wもないだろう、と 今回はMobil DE (5W-40)を選んでみた。 値段も、4リットル缶で1000円安いし、ね。 その分で今回、オイル缶に付けるチューブを購入。 最初は慣れずに、 エンジンルームにオイルをぶちまけてしまい(汗) 大惨事になってしまったのは、ご愛敬(笑)。 |
東急ハンズで購入した、謎のケミカル ニトロ系燃料添加剤「PETRONUM」。 チューニング系雑誌には広告が載っていないので、 こりゃウサンクサイものかなあ、と思っていたら、 なぜか数ある車雑誌の中でも、 マジメ系のオートメカニック誌のみに 広告を出しているという、フシギな宣伝戦略(笑)。 効能によれば、燃焼速度を上げるのだそうな。 その分、チューニングECUよりも ノーマルECUの方が効果的で、なおかつ 点火時期を遅らせた方が効果的なんだそうな。 シャシダイでの計測結果はこちらでどうぞ。 |
![]() |
![]() |
ついに入れました、高性能潤滑剤「GRP」。 良いウワサだけはずいぶん以前から 聞いていたのですが、入れるのは初めてです。 効果を一口に言うと、摩擦係数の低い保護膜 (共晶膜)を形成するので、遅効性で長持ち、 ってなカンジでしょうか。 こちらのページに、単なる宣伝文句を超えた 説得力ある考察が掲載されています。 こんなん読んだら買っちゃうよね、理系な俺としては でも200ccで7,000円は高けぇ! |
02/07/02の「RG杯タイムアタック」で クラス2位になったら、賞品でオイルを もらっちゃいました。トラストF3。 10W-40です。青い色のオイルです。 |
![]() |
![]() |
02/08/04の「APEX CUP」で クラス2位になったら、賞品でオイルを もらっちゃいました。アペックスオイル。 5W-50です。どこのベースオイルだろ? |